【初心者にオススメ】失敗しない家庭用コンポストの作り方|堆肥作り

暮らし
スポンサーリンク

この記事はこんな人におすすめ!
・家庭用の簡単なコンポストを始めたい
・上手で手間いらずのコンポストのやり方を知りたい
・虫が発生しないコンポストの方法を知りたい

ハイサーイ!今回ご紹介するのは、私がベランダで何年も続けている簡易コンポストの方法です。できることからコツコツと!日々の生活にコンポストを取り入れて、循環型の環境にやさしい生活をしていきたいものです!

コンポストの使い方や自宅で簡単に堆肥・腐葉土を作れる方法など「自作コンポスト」についてわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

コンポストとは

コンポストとは「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のことです。

一般的には「コンポスト(堆肥)」やコンポストの容器、「コンポスト化」させること、これらをすべてまとめて「コンポスト」と呼ばれることが多くなっています。

家庭からでる生ごみや落ち葉などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させる、昔から伝承されてきた日本の大切な知恵のひとつです。

コンポストのメリット

最近では一般家庭でも使われるようになったコンポスト。そもそもコンポストにはどんなメリットがあるのでしょうか。

自分、家庭へのメリット

  • 家庭から出る大量の生ゴミを減らせる
  • ごみが減るので、ゴミ袋代を節約できる
  • 植物の栄養となる堆肥を作れる
  • できた堆肥は家庭菜園や花の栽培に活用できる
  • 環境などに関心を持つきっかけになる
  • エコ活動に参加してる気分になり、心が豊かになる

地球、環境へのメリット

  • ごみの焼却処理につかう二酸化炭素(CO2)の排出量が削減される
  • 自治体がごみを焼却処分するための手間や燃料、費用が減る
  • 堆肥を農家など地域に還元することができる

堆肥(たいひ)って何?

コンポストに取り組むと、生ごみが堆肥に変わります。

堆肥とは有機物を微生物に分解させて、その栄養を植物が吸収しやすい状態にしたものです。

栄養豊富な堆肥をコンポストで作ることで、家庭菜園などで使う土を自作できます。普段の生活から出るゴミが、肥料として使えるのでとても環境に優しいです。良い土は、ホームセンターとかで買うと結構なお値段しますよね。

一度、植物を育てて使い終わった土は、栄養分が少なくなっているので、堆肥を混ぜることで栄養豊富な土として復活します。

普段の生活で捨てていた生ごみが、土に再利用できるって素晴らしい!

コンポストに入れて良いもの・悪いもの

コンポストにはすべての家庭ゴミを使えるわけではありません。分解しやすいもの、分解しにくいもの、入れてはいけないものがあります。

人が食べるものは、ほとんどが分解しやすいものに入ります。分解しにくいものは、玉ねぎやにんにくの皮、生の米やカニなどの殻、魚や肉の骨、果物の種などです。

〇コンポストで分解されやすいもの

・ごはん、小麦粉(パン・麺類)
・野菜、果物
・卵の殻
・魚、肉類(身の部分)
・コーヒーかす、紅茶の出がらし

△コンポストで分解されにくいもの

・野菜や果物の皮などで硬いもの
・生米
・魚や肉の骨
・野菜、果物の種

✕コンポストに入れてはいけないもの

・割り箸や爪楊枝
・腐った生ごみ
・ビニール類

コンポストの使い方

人それぞれやり方があるので正解はありませんが、自分が続けている(少なくとも2年以上続けている)簡単な方法を教えます。

ホームセンターで適当な大きさのプランターを購入しましょう。置く場所の応じてサイズを選びましょう。

この時に、蓋になるちょうどいいサイズの受け皿も忘れずに。

ポイントとしては、プランターの入り口にぴったりハマる大きさの受け皿がいいです。

ベランダや外に置く場合など、雨や虫の侵入を防ぐことができます。

家庭菜園をしている人は、鉢底石を入れて土が漏れないようにするといいです。

無くてもコンポストとして使用するのに問題ありません。

プランターの半分くらい土を入れます。土は何でもかまいません。自分は家庭菜園で使い終わった土を使いました。

そこへEM菌(善玉菌のかたまり)と、微生物の栄養となる米ぬかを入れます。沖縄ではEMが比較的簡単に手に入るので使っていますが、無い人はピートモスやおが屑など発酵を促すものを入れるといいです。

種土ができたら、あとは生ごみを入れて、かき混ぜ、土を被せます。

自分の場合、基本的に野菜、果物、卵の殻のみで、肉や魚の残り物は入れていません。

肉や魚を入れることで、腐敗や虫が湧く確率が上がります!なので、最初のうちは

野菜や果物など、虫がわきづらいものからスタートするといいでしょう。適度に湿度も必要なので、蓋をすることで、雨水などが入らないにしましょう。

基本的には残り野菜の水分だけで問題ないですが、乾燥した場合は少し水分を与えてあげましょう。

土を触って、少ししっとりするくらいがちょうどいいくらいです。

我が家ではキッチンの横に邪魔にならないコップ程の大きさの生ごみ入れを置いておいています。溜まったらコンポストに入れるようにしています。

毎日、何かしらの野菜や果物のゴミがでるので、コンポストに水を加えたことはないです。

悪臭がしたこともなく、土はいつもカブトムシを思わせるような腐葉土のいい匂いです。

水分や生ごみ上げすぎでしまうと、悪臭や腐敗の原因になるので気を付けましょう。特に肉や魚などタンパク質系を入れると虫がわく可能性が高まりますので、虫が嫌な人は注意しましょう。

コンポストのトラブル対処法

コンポストに慣れるまで、誰もが通るトラブルについて対処方法です。

1.カビが発生したら?

カビが発生することがありますが、心配ありません。むしろ、カビも生ごみを分解してくれる味方の一つです。

特に白いカビは林で腐葉土などを作ってくれるカビの仲間で、栄養たっぷりの堆肥を作ってくれます。

黒いカビが生えて臭いにおいがするときは、水分を少なくして、米ぬかなどの促進剤を入れて、微生物を活性化させてあげることで改善します。

2.悪臭が発生したときの対処方法

もし悪臭が発生した場合は、下からよく混ぜることで概ね改善します。

水分や生肉、魚類が多すぎる可能性が考えられるので、そのときは生ごみの投入を2~3日休み、米ぬかなどの促進剤を入れて分解を促すことで改善することが多いです。発酵が促進すると熱をもつので確認するといいです。

3.虫が発生したときの対処方法

虫が出ることはもちろんありますが、対策をすることで防げます。コンポストにカバーや蓋をすることで、外から虫が入ってくるのを防げます。

万が一、ウジが発生した場合は、米ぬかや糖分を入れて分解を促し、温度を上げることで卵を死滅させることができます。発酵熱で50℃以上になるので壊滅します。

それでもまだ虫がいたら、中身を全て黒か透明のビニール袋に移し、天日干しにします。

日差しが強ければ、中が50℃以上になるので、壊滅します。虫がいなくなったら、そのままコンポストに戻して再開しましょう。

できあがった堆肥の使い方

自家製の堆肥には、植物がうまく育つために必要な栄養素が豊富に含まれています。

庭やベランダで家庭菜園をしたり、ガーデニングに活用したりしましょう。

自作の堆肥を使って無農薬で育てた野菜は、葉っぱや皮から丸ごと食べても安心安全です。

おわりに|コンポストで堆肥作り

いかがでしたでしょうか。ちょっとしたことですが、コンポストを始めたことで、環境への配慮や、自作の堆肥(肥料)によって植物が元気に育ってくれることで、ちょっぴり心が豊かになっていると感じることがあります。

堆肥づくりを通して自然と季節を身近に感じ、自分の生活の中で小さな循環を意識してみると、心豊かな暮らしを楽しむことができますので、ぜひまだの人は試してみることをおススメします。

新規就農支援講座で肥料や土作りについて学んだことを要約してまとめましたので、興味のある方は参考になれば嬉しいです。

新規就農支援講座「肥料と土作り講座編①」はこちら

新規就農支援講座についての記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました