6月23日「慰霊の日」は沖縄にとって特別な日

暮らし
スポンサーリンク

沖縄県でのみ制定されている「慰霊(いれい)の日」

沖縄県では学校や役所などの公的機関は休みになります。「慰霊の日」がどんな日なのか?日本人として知っておきたい基本的な知識をご紹介します。

スポンサーリンク

慰霊の日とは

沖縄県民にとって、特別な思いが込められた休日「慰霊の日

「慰霊の日」とは、沖縄戦の犠牲者を追悼する日のことです。

6月23日の「慰霊の日」は、沖縄戦の犠牲者の霊を慰め、世界の恒久平和を願う日です。沖縄県独自の条例で記念日として定められていて、日本の戦争の歴史と深い関係があります。

1945年(昭和20年)の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなりました。沖縄戦とは、太平洋戦争において、日本軍と、沖縄諸島に上陸したアメリカ軍を主体とする連合国軍との間で行われた戦いです。

アメリカ軍が沖縄に上陸した1945年4月1日、沖縄守備隊との間で激しい地上戦が開始され、80日間にもおよぶ激戦の末、6月23日、守備隊の司令官(牛島満大将)が自決したことで、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされるこの日を「慰霊の日」としています。

慰霊の日・6月23日は沖縄のみ休日

沖縄県は「慰霊の日」の6月23日が休日になります。日本の休日ではなく、沖縄県独自の休日であるということには、歴史的背景に深く関わりがあります。

第二次世界大戦で敗れた日本は、連合国軍の占領下に置かれることになりました。その後、1952年のサンフランシスコ平和条約によって、日本の主権・平等は承認されたのですが、沖縄県だけは、日本から行政分離することが決定され、引き続きアメリカの統治下に置かれました。その後、1961年(昭和36年)にアメリカ施政権下の琉球政府と沖縄県が、慰霊の日を住民の祝祭日と制定しました。

そのため、日本の休日とは別に沖縄県独自の休日が定められたのです。

1972年に沖縄返還が行われると、沖縄県にも日本の法律が適用されるようになりました。「慰霊の日」は日本の休日ではないため除外されましたが、1991年に沖縄県の条例により、沖縄県独自の休日として今も残り続けています。

「平和の礎(いしじ)」

戦後50年の平成7年に沖縄戦の最後の激戦地、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園に
「平和の礎(いしじ)」は建設されました。

ここには、国籍を問わず、民間人と軍人も区別せず、沖縄戦などで亡くなった24万1632人(2021年時点)の名前が刻まれています。毎年、新たに申告のあった方の中から名前が追加されています。

2021年は新たに申告のあった沖縄県出身の38人と、県外出身の3人の合わせて41人の名前が追加されました。

沖縄全戦没者追悼式

毎年、平和記念公園において、沖縄全戦没者追悼式が行われます。前日には琉球古典音楽の生演奏や、祈念堂前の聖火台に「鎮魂の火」を灯し、「平和の鐘」を打つ前夜祭が行われ、開会前には平和祈願慰霊大行進が行われます。

現職の沖縄県知事によって「平和宣言」が読み上げられ、国際平和の実現への貢献に向けた決意を述べます。

自分がとても印象深く残っているのは、県内の小中高生らの作品から選ばれた「平和の詩」の朗読。今年は計1500の作品から宮古島市立西辺中学校2年の上原美春さん(13歳)の「みるく世の謳(みるくゆのうた)」が朗読されました。

「みるく世(ゆ)」というのは、沖縄の言葉で、「平和な世」のこと

とても素晴らし内容と感情のこもった朗読なので、是非みなさんにも聞いてもらいたいです。

「みるく世の謳」全文はこちら

上原美春さんがつむいだ平和の詩「みるく世の謳」全文:朝日新聞デジタル
沖縄県内の小中高生ら計1500作品から選ばれた、宮古島市立西辺中学校2年の上原美春さん(13)の「平和の詩」は次の通り。...

「慰霊の日」休日廃止運動

慰霊の日の休日について、1988年にひと騒動がありました。

地方自治法の改正によって、地方独自の休日は認めず、国民の休日に合わせことが義務付けられたからです。

当時の西銘県知事が政府の意向に沿って廃止を主張し、これでは「慰霊の日」が休日ではなくなり、慰霊祭や平和行進もできなくなるため、県民挙げての抗議運動へと発展しました。

そんな中、歴代首相が初めて参列した1990年の追悼式で、海部首相が「存続を検討する」と明言し、特例措置として、沖縄県独自の条例によって今も「慰霊の日」が県民の休日となっています。

手を合わせ祈る「ウートートー」

「うーとーとー」とは、沖縄の言葉で手を合わせて祈ることを意味します。「慰霊の日」のお昼12時には、「うーとーとー」する習慣があります。保育園、小学校で必ず先生から教えてもらいます。慰霊の日は学校がお休みなので、前日に先生から「明日はお昼になったら、うーとーとーするんだよ!」と教えられます。

沖縄では小さい頃から、戦争の悲しさ、平和の大切さを伝える文化が根付いているのは、とてもいいことだと思います。うまく言えませんが、本土の「終戦記念日」よりも、身近な感じがします。

うたの日、うたの日コンサート

慰霊の日の翌日、6月24日は「うたの日」に制定されています。これは条例とか関係なく、沖縄を代表するバンド「BEGIN」が制定したものです。

みんなで「うた」に感謝する日を作ろうじゃないか!という思いが込められています。慰霊の日の翌日を歌が開放された日“うたの日”としたそうです。

「うたの日」のある週末の日曜日には「うたの日コンサート」開催され、BIGINや様々なアーティストたちが会場を盛り上げてくれます。

2019年に初めて参加した「うたの日コンサート」は、嘉手納町の兼久海浜公園内にあるグランドで開催されました。ウクレレによるオーケストラあり、プロレスあり、そして、なんとスペシャルゲストに加山雄三さんが登場!年配の参加者が多かったことと、夕日を浴びながら、代表曲「海 その愛」を参加者全員で熱唱したことが記憶に新しいです。

入場料が、大人3,000円、中学高校生1,000円、小学生以下は無料で、とってもお得なコンサートです。

うたの日 HPはこちら

うたの日とは | うたの日オフィシャルサイト
うたの日とは

最後に

沖縄に移住するまでは、沖縄戦のことは知識では知っていたものの、歴史的背景や沖縄県民の思いについて、深く考えたことがありませんでした。きっかけは「ひめゆり平和祈念資料館」を訪れたときのこと。

沖縄戦の生き証人として、戦争体験を語り継いでいらっしゃる、島袋淑子(よしこ)館長(2018年退任)から直接話をうかがい、沖縄での戦争がどれほどつらく悲しい歴史であったかを、涙を流しながら聞かせていただいてから、自分の中で沖縄に対する見方が変わりました。

今ある幸せは決して当たり前ではなく、戦争の悲惨な体験、思いを、勇気を出して話し伝え、受け継いでくれた、おじいやおばあの気持ちを、次の世代へ繋いでいきたいものです。

これからも平和が続くように、子供たちの幸せな未来のためにも、自分もできることから語り継いでいきたいと思い、今回の記事を書かせていただきました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

コメント

  1. 一番星 より:

    慰霊の日のこと知りませんでした。

  2. 管理人 とーぴー より:

    一番星さん コメントありがとうございます。私も移住してから知りました。子供の学校が休みだというので調べてみました。

タイトルとURLをコピーしました