就農経験ゼロから沖縄で就農するまで 営農講座へ初参加

暮らし
スポンサーリンク

以前に、沖縄で農業を目指すきっかけについてブログに書いたので、これから農業を始めるまでのアプローチと営農講座で習ったことを書き残していきたいと思います。

半農半Xを目指す人、脱サラして就農を目指す人の参考になればうれしいです。

沖縄で農業を目指すことに決めた!記事はこちら

はじめて営農講座へ参加 2020年11月23日

お世話になっているヨガの先生からの紹介で、はじめて営農講座に参加しました。
初参加は、11月も終わりに近づき、沖縄はだいぶ涼しくなった頃。
営農講座を行う畑の場所は北中城村にあって、北中城ICからほどなく近い場所でした。

営農講座に参加する際の持ち物

 長靴(土の汚れが気になるひと)
 軍手 ・・・必須
 日焼け対策(帽子やサングラス)
 熱中症対策の水分
 虫よけ

畑では、すでに畑の一部にジャガイモ、ニンニク、バナナ、モリンガが植えられていました。
この時点で、なんだかワクワクしてきて、いろんな想像が膨らみました。
広さはおそらく100坪くらいの比較的小さな畑で、この時、使われているのは半分くらい。

残りの半分くらいは荒れ果てた状態でした。この畑は元々、耕作放棄地だったそうです。
沖縄に限らず、全国的に農業の後継者問題で耕作放棄地の利用方法が問題になっていることを
この時初めて知りました。北中城村でも、耕作放棄地が年々増加し、自治体としても
今後の活用方法について課題となっているようです。

耕作放棄地の問題

耕作放棄地がなぜ問題かというと、
周りで畑をやっている人や近隣住民に迷惑がかかることが大きいです。
しっかり畑を管理していると、害虫や害獣がきませんが、荒れ放題にしていると、沖縄だとハブが発生します。また、アフリカマイマイなど、植物を食い散らかす害虫が大量発生するので、隣接地で一生懸命やっている農家さんに迷惑がかかってしまうそうです。

そのため、耕作放棄地を管理して新しい作物を作り、村の特産品を作ろうと、自治体でも色々な補助などを検討して、耕作放棄地の改善に取り組んでいるそうです。とはいえ、一番の問題は人手不足だそうです。
こういう地域社会の課題について知ることができると、自分も地域社会へ少しでも役に立ちたいと
モチベーションがあがってきました!

初めての刈払(かりばらい)機 (草刈り機)

人生初のマシンによる草刈りに挑戦。

初めて使ってわかったのですが、まず草刈り機って「刈払機(かりばらいき)」って言うんですね。地域によっては「ビーバー」とか名前が違うそうです。

よく、畑とかでおじさんが小型エンジンを載せた草刈り機を使って雑草を刈っているのはみかけるけど、自分でやってみると、これがまた難しいものです。
あたりまえですが、操作方法を知らないとエンジンさえかけられないです。エンジンのかけ方も、機種によって違うし、操作方法や安全装置も機種によって全然違うので、覚えるまで時間がかかります。

子供達も参加したので、安全管理についても教えてもらい、事故が起きないよう特に小さい子供の位置を大人が見張りながらチャレンジしました。

簡単そうで難しい刈払(かりばらい)機

簡単そうに見えて、実は難しく、最初のうちはエンジンの出力を抑えてしまり、うまく草を刈ることができませんでした。出力をマックスにすると、威力が増すので面白いように雑草を刈ることができますが、その分、体への負担も大きくなり、慣れるまで時間がかかりました。また、既に植えてある作物を間違って刈ってしまわないように、注意を払って行うので、緊張感が増します。

営農講座を通して気づき得たこと

このようにして、初日は刈払(かりばらい)機の説明と使い方、実際の草刈りを行いました。営農講座を受けたことで、農業体験というよりも、農業が抱える問題、地域社会の取り組み、持続可能な生活スタイルについて、農業を通して今まで知らなかったこと、見向きもしなかったたくさんのことが見えてきたことが一番の収穫でした。

全国的に問題となっている農業の後継者不足と耕作放棄地の問題。昨今のSDGsではないですが、持続可能な生活をしていくうえで、農業は欠かせないと思います。少しでも生産することができるように、まずは、自分と周りの人たちが食べる分だけでも作れるようになりたいと思いました。

続けていくことの意味、次の世代へ繋げるために

こうやって、農業のノウハウ、管理機の使い方を次の世代に繋げていくことの大切さを実感し、自分も将来的には指導者として、たくさんの人たちに教えることができるように、続けていこうと思います。

続けることはもはや才能です! by Junnos♪

他にも沖縄での農業に関する記事を書いていますので参考にしてください。

新規就農支援講座についての記事はこちら

沖縄で農業するまでの様子について書いた記事はこちら

パッションフルーツの栽培方法、ポイントについての記事はこちら

刈払機(草刈機)の種類とメリット、デメリットについての記事はこちら

沖縄で農地確保する方法について紹介している記事はこちら

沖縄に移住したからこそわかる魅力と注意点についての記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました